戻る

地学基礎テスト


大気の層構造

100 点満点 ( 合格点 80 点 )

残り時間
制限時間 3 分


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

…地球を取り巻く大気の層。

地球の大気の組成は、が約80%、が約20%を占めており、次いでアルゴン、二酸化炭素などが微量に含まれている。

水蒸気と、大気の約0.04%を占めるは、地表の環境の形成に大きな影響を与えている。

水銀柱76cmの圧力を1という。

1気圧=hPa=760mmhg

1hPa=Pa

気圧は上空に行くほどなる。

大気圏は、高度によるをもとに、大きくつの層に分類される。

…高度変化による温度の変化率

…地表から高度約11kmまでの大気の層

大気中ののほとんどが存在し、雲の発生や降水などの気象現象が起こっている。

対流圏では、高度が100m上昇するごとに約℃ずつ気温が下降する。

対流圏とその上層である成層圏との境界面を、という。

圏界面の高度は、赤道付近では約16km、高緯度地域では約8kmで、赤道付近のほうが高緯度地域よりも

…圏界面から高度約50kmまでの大気の層。

成層圏では、高度が高くなるとともに気温はなる。

…成層圏の高さ約15〜30kmに存在する、オゾンを多く含む層。

オゾンは、太陽からのを吸収し、大気を加熱するため、成層圏では高度とともに気温が上昇する。

人工的な物質であるがオゾン層を破壊することが分かっている。これによって、南極付近の上空や北極付近の上空では、極端にオゾンの濃度が低いが発生する。

…高度約50kmから約80〜90kmまでの大気の層。

中間圏では高度とともに気温がなり、上部の気温は大気圏中で最も。

…中間圏の上から高度約500〜700kmまでの大気の層。

…主に高緯度地域で見られる現象。電荷を帯びた粒子が大気に高速でぶつかることにより、大気中の酸素や窒素が発光する現象。

…宇宙空間にある塵が、地球の大気とぶつかることで高温になり、発光する現象。

…高度約80〜500kmで、大気中の原子、分子が電離してイオンと電子になっている部分。

…電離圏の中のイオンや電子の密度が特に高い層状の部分。


お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:























  

次へ
自主学習テクニック